HOW IT WORKS
U-midasの取り組み
テクノロジーの進化と共に変わりゆく生活様式。少し前までなかった世界が、今では当たり前の生活に。私たちU-midasは、特に【海】をテーマにした技術開発をメインに、世に役立つ”なにか”を【produce = 生み出す】ことで、人々の生活支援や、技術革新が遅れていると言われる水産流通をより効率的かつ今の時代に応じた仕組みに変えられるように、そんな思いで活動を進めて行きます。
当社が取り組むSDGs

事業部門






最近では、NTTDoCoMoや国立大学法人東京大学大学院情報学環中尾研究室が進められている、5Gによる大容量・低遅延通信と水中ドローンを活用した漁場遠隔監視の実証実験5Gと水中ドローンを活用した漁場遠隔監視の実証実験にも関わらせて頂きました。
本物の市場DXで水産流通を変えていく
贅沢至高、そしてSETOnagi
贅沢至高では、「お魚の本当の味わいを贅沢に胆嚢頂きたい」との思いを込めて、皆様に喜んでいただけるよう素材に拘った付加価値商品をお届けします。また、SETOnagiでは、広島県三原市、尾道市、福山市の魚市場を中心に、新たな4つの指針を掲げ、目利きの選んだ全国の商品をご提案していきます。身近には中々食べられない贅沢な商材を鮮度良くお届けします。ご自宅で、お仲間で、ご贈答で等、あらゆるシーンでお楽しみください。


「美味しいもの」は人を幸せにするそんな商品であること

安心安全な素材を重視しお届けすること

地域を愛し、地域の生産者・生地を支援すること

地球環境に配慮した事業のあり方の追及
